ブログ
土用の丑の日
今日は土用の丑の日です。
子供に「土用って何?なんで鰻を食べるの?」って聞かれました。
土用とは、立夏・立秋・立冬・立春の前のそれぞれ十八日間のことで、四季ごとに土用があります。
日にちを十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)で数えると、土用の期間内に丑(うし)に当たる日を、土用の丑の日と云います。
季節ごとに土用の丑の日はありますが、立秋前の夏の土用の丑の日が一般的ですね。
季節の変わり目の丑の日に、うの付く縁起の良いものを食べて無病息災を願う習わしがあるようです。
鰻は、万葉集にも夏バテに良いとされる歌が詠まれているように、疲労回復効果があります。
ただ、江戸時代に、うなぎ屋さんから夏場に売上が落ちることを相談された蘭学者の平賀源内が、「土用の丑の日は鰻の日」と張り紙をしたのが、鰻を食べるようになったきっかけらしいです。
私は、バレンタインデーのチョコレート屋さんのように、土用の丑の日で今年は2回もうなぎ屋さんに踊らされています。
今年は猛暑なので、美味しいものを食べて体を労わってあげましょう。